保育所等訪問支援とは、どんな支援ですか?
専門スタッフが保育園や学校などに訪問し、お子さまの集団生活への適応をサポートする福祉サービスです。
発達に特性のあるお子さまが安心して過ごせるよう、園や学校での生活を支えます。
どんな子が対象になりますか?
発達に特性のあるお子さま、またはその可能性があるお子さまが対象です。
医師の診断がなくてもご相談いただけます。市区町村の判断で支給されることもあります。
保護者からの申し込みもできますか?
はい、可能です。保護者・園・学校・相談支援専門員など、どなたからでもご相談・お申し込みいただけます。
利用にかかる費用はありますか?
保育所等訪問支援は、福祉サービスで公費負担でご利用いただけるため、原則として自己負担はありません。
ただし、世帯収入等に応じて一部自己負担が発生する場合があります。詳しくはご相談ください。
受給者証の申請が必要と聞きましたが難しいですか?
安心ください。申請方法はスタッフが丁寧にサポートいたします。必要な書類や手順も一緒に確認しながら進めます。
Q:受給者証ってなんですか?
「受給者証」とは、福祉サービス(児童発達支援・放課後等デイサービスなど)を利用する際に、市区町村から交付される証明書です。申請・取得は無料です。
すでに受給者証を持っていますが、新たに申請が必要ですか?
はい。すでに他の福祉サービスで受給者証をお持ちでも、「保育所等訪問支援」を利用するには、別途申請が必要になります。
訪問先は保育園、小学校だけですか?
保育園、幼稚園、小学校などの学校の他、学童保育、児童養護施設など、訪問先は多様です。詳細はご相談ください。
学校が訪問を快く受け入れてくれるか不安です。
そのようなお気持ちは自然なことだと思います。
保育所等訪問支援は、国の制度として定められた「福祉サービス」であり、園や学校との連携を前提に行う支援です。
当事業所では、訪問先の環境や先生方への配慮を大切にし、先生方を尊重した関わりを徹底しながら、必要な支援を丁寧に行います。
実際の訪問にあたっては、事前に園・学校と丁寧に連携をとります。
ご希望があれば、私たちから学校側へご説明に伺うことも可能です
✔ 心配な場合は、私たちが園や学校にお話しするお手伝いもできます。まずはお気軽にご相談ください。
どのくらいの頻度で来てもらえるのですか?
お子さんの状況と通所先様のご都合などから、頻度を決定します。月2回程度が最も多いです。